モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

2016-01-01から1年間の記事一覧

私の指ではなく、指の指す方向を見て

とはモンテッソーリさんの言葉ですが。 モンテッソーリ教育の「やり方」ばかりが よくも悪くも注目される中で、 教育法そのものよりも「子どもの姿」を見てほしい という思いから発せられた言葉だと言われているんですが、これって100年以上経った今でも あ…

いいところ探し

前園の先生から、ものすごく素敵なメッセージをLINEで頂いたので、自分の反省に生かしつつ皆様にもご紹介します。 先生の娘さんはモンテッソーリ園を卒園後、小学校に入りました。そのとき、環境の変化に最初は少し戸惑い、馴染むのに少し時間が必要だったそ…

何かを禁止または制限するなら、代替案を

というモンテッソーリのモットー(?)を忘れていました、前回の記事。デジタル機器の使用を禁止、制限するなら その代わりの過ごし方を併せて提案するべきでした。 で、これはもう、至ってシンプルで デジタル機器を使うより、もっと楽しいことをする 当た…

デジタル時代の子どもたち

学童期の学びのところで 「できるだけ五感を使った体験を通して 疑問を持てるように」 ということを書きました。 そこに関連して、子どもにデジタル機器、いわゆるスマホやiPad、パソコンなどを使わせるのは、いつからがよいのか、という話。 という議論にな…

追記あり 問題点を見つけて改善すべく試行錯誤

と「学童期の学び」で必要なことを書いてみたら今の私(を取り巻く状況)にも必要なことだわこれと再認識できました。 生活の中の問題点を見つけるのは我ながら得意だと思います。愚痴や文句、批判の類いがそれかなと。ですが、 その形のままだと事態は何も…

学童期からの学び方「問題解決思考」

結局、また園ブログの方に書きました。我ながら熱い、、、何のために学ぶ 問題解決思考のススメ これは、私自身の 「大学に入るまで周りから言われた勉強を超受け身でこなし、そこそこの成績で順調に来たように見えたけど いざ大学に入ったら何をどう学びた…

学童期の話 モンテッソーリからのヒント

あかねブログの方で学童期の話が出て、私がそれにものすごい食いつきを見せてしまい、2日で3記事あげる暴挙に出てしまったのですが…まずい。まずいぞ。あかねブログが乗っ取られている、私に。それを避けるためにこっちを始めたのに…すっかり忘れてた…最初か…

学ぶ楽しさ、学び続けるよろこび

今日、一緒にお仕事した研修中の先生から、「私も4月から○○園(新設園)なんです! モンテッソーリでこどもが穏やかに育って、大人の手がいらなくなるって聞いているので、その現場に携われるのが本当に楽しみです! いろいろ教えてください!」とすごく純粋…

声の大きさ、メリハリ

研修で、一般の保育園とモンテッソーリを基盤とした園との違いを目の当たりにして、予想していた以上にダメージくらってる私ですが、4月からはモンテッソーリ100%を目指す園で働けるということを確認できたので、何とかやっていけそうな気がしています。 や…

間違いの自己訂正は、

昨日、 「間違いの自己訂正」が大人にも大事 などとえらそうに書きましたが、 それは私にも同じく当てはまることだなぁと 何となく反省しています。人のやり方に文句を言う前に まず自分が誠実に仕事に向き合うことが先だなと。 新しい園の業務をひとつずつ…

子どもを人として尊重する

ってなんだろうなぁと。 0歳児を物のように勢いよく持ち上げたり、子どもや物を悪気なくまたいだりしている保育現場を見てしまうと う~ん(-""-;) と感じてしまいます。 エレベーターが上下するとき、お腹がふわっと気持ち悪くなるあの感じ。 あれを赤ちゃん…

ほめることが邪魔になる場面②

ほめることが子どもの育ちを邪魔する場面のもうひとつを書くの、忘れてた… 絵本の環境があまりにも衝撃的だったもんで(^^; すみません。 その場面とは、子どもの「創造的な活動」です。ここに大人のほめことばが入ると、子どもが元々持っている独創性が育つ…

片づけられる環境 量を減らすという発想

物の環境の話。私があかねを辞めてからは、 本棚に置いてある絵本の量がだいぶ減っています。 それを見て、私が勤めていたときの絵本の環境、 あんまりよくなかったな~と反省しています。いい絵本をたくさん読んでもらいたい!という思いが強すぎて、 「多…

ほめて育てよう?

最近、アドラー心理学が話題ですが その関連でおもしろい記事がありました。 「ほめて育てよ」は間違い~ほめることはその人を見下すことである~ 長い記事なので、このページの「ほめる」に関するところだけ私なりに要約すると(前後もぜひ読んでみて下さい…

自分で選ぶ力、自分で決める力

さて、「子どもの集中」で、 子どもが集中して変わっていく過程の始めに①活動を自分で選ぶことが必要だと書いたのですが、実はこの時点でひっかかる子どもも少なくありません。自分で選べない、決められない。 発達を邪魔する環境に対して強く反発できないタ…

本当に子どもが好きなのは

新しいお仕事が急に決まりました。で、もうさっそく来週から研修に行くことになりました。展開早いな…。 0歳児を担当したことがないので、0歳児クラスに2週間ほど入らせてもらえるということで、今からドキドキ<<<ワクワクしております。生まれて1年の子…

集中~自分で自分を作り直す過程~ 

子どもは、集中することで変わります。 というのが今回伝えたいことであり、なぜ私がモンテッソーリに惹かれるのか、その大きな理由のひとつであり、モンテッソーリの中でもハイライトなところじゃないかと思います。 子どもの何がどう変わるのかというと 困…

【物の環境】活動の始まりと終わりがわかる 

物の環境シリーズか続いております。 今回は 「活動の始まりと終わりが分かりやすい セッティングのしかた」 について。 実習園でトレーの上に、活動で使う道具がセットされているのを初めて見たとき、 なるほど、こう置けばいいのか!(*´∀`) とちょっと感動…

見た目から入ってみる エプロン効果

あかねを始め、モンテッソーリ園のバザーでは 子ども用のエプロンが売られています。 それを見て、「子ども用のエプロンなんて、幼稚園とか保育園で使うんですね~」1歳の女の子のお母さんである大学の後輩がこう言ったことで、そういえば初めて見たとき、私…

子どもの家事参加 食事の支度編

大人の家事に子どもも参加して一緒に楽しむことで「子どもがいて家事もままならない」ストレスを減らすという発想のもと、子どもの食事の支度への参加方法、どのくらいの時期にどんなことが子どもにできるのか、園での活動を思い出しつつ書いてみます。 ・バ…

してもらう人→する人 という発想

前にTwitterで「子どもの寝かしつけで大人が寝落ちする現象を 子どもに応用して 『ぬいぐるみを寝かしつけなさい』と娘に言ったら ぬいぐるみと一緒に布団に入って トントンしているうちに娘が寝た」というのを見て、頭いい!と思いました。発想の転換ってヤ…

大人と違う幼児期の感覚+学童期とのつながり 

今日は町田のマリア・モンテッソーリ子どものいえで、臨時のお仕事でした\(^-^)/ いつもお声がけ下さって嬉しい限りです。ありがとうございます。毎回、何かしら必ず気づきがあります。今回は9~14時半のシフトだったのでお弁当を持っていったのですが、食…

環境を見直してみる 食事編

主に2~4歳くらいのお子さんがいる親御さんから「うちの子、ご飯食べないんです~」という悩みをよく聞きます。食事は1日数回、毎日のことなので その度に悩んでる親御さん、大変だろうな…悩むまではいかなくても、ストレス感じるだろうな と思います。食事に…

子どもと物をつなぐという役割

前回、子どもの自立を邪魔しないという発想の元 「子どもに合うサイズの物を準備する」 という大人の陰の役割について書きました。今回は、その物の使い方を示す、目的の動作を見せるなどの 子どもと物の橋渡しという、もうひとつの大人の役割について。 ポ…

物の環境 自立を邪魔しないという発想

ただ今子育て真っ最中の大学の先輩が「大人が子どもにできること、 それは邪魔しないこと」と言っていて、 おぉ~さすが!と感じました。 何がさすがって、 その方はワイナリーのオーナーさんで ワイン用のぶどうを栽培されているんです。栽培でも邪魔しない…

3歳児のときに大切なこと

年代別に大切なこと、ざっくり復習☆0歳児: 基本的信頼感が育ち、 自分や周りの人、環境を信頼できるように 子どもの要求にできるだけ応えること。1,2歳児: 人や物を大切にすること。 人や物を傷つけないこと。 を伝えながら、やりたいことができるよう、 …

兄弟の話 尊重された分だけ人を尊重する子どもたち

これまでの仕事や活動柄、 いろんな兄弟姉妹を見ています。 そのなかで、上のお子さんが「お兄ちゃん/お姉ちゃんなんだから!」って言われることって、ほんとに多いなぁ と感じます。 たとえ1歳差であっても、まだ3歳4歳でも。 う~ん、シビア。 前回の話で…

これだけは伝えたい2つのこと②周りの人や環境を大事にする 1,2歳児

私がモンテッソーリを知ってまもない頃 陥ってしまった症状が、「子どもを怒っちゃいけないという思い込み」です。敏感期やら吸収する時期やら基本的信頼感やら 子どもの内面を知って傾倒しすぎてしまい 目線が子ども寄りになりすぎて 怒れなくなっていた時…

これだけは伝えたい2つのこと①自分を大切にする 0歳児 

生まれて最初の1年間で、 基本的信頼感が育つことが大事です。という話を育休の記事でしましたが、 本当にこれ、大切なことなのに、 意外と知られていないし、分かってもらいにくいなという感覚があります。先日も、「赤ちゃんが泣いたときにどう対応するか…

夫の実家でも職業病 子どもと環境と大人の関係

あけまして、だいぶたってしまいましたが 今年もよろしくお願い致します。夫の実家の徳島で、のーんびり過ごしてきました。 (あれ、嫁の仕事は)実家での思い出、子ども関連をつらつらと。 ・夫の甥っ子年長さん、インドア派ゲーム好き (ご両親ともゲーム…