今までで一番ほったらかしてしまった… 半年以上空いてしまいました。手短に近況だけお伝えすると ・4月から開園したモンテッソーリ保育園で勤めています。 オープニングはやっぱり大変。だけど、とても楽しい。でも大変。の行ったり来たりですw コロナの影…
今、4月開園予定のモンテッソーリ認可保育園の準備を粛々と且つ意気揚々と進めているところなのですが、よく考えたら、私、オープニングに関わるの3回目(笑)で、過去2回はもれなくモメてます。しかも私の発言とか言い方が原因のときも多々ありました。この…
大阪のモンテッソーリ研修、続き。 (と言っても別のトピック) モンテッソーリあるある かどうかは分かんないですけど、専門用語がキツイ言葉で誤解生みがち &意味分かったら多用しがち。でも、本当にその意味を理解しているかどうかは、 その専門用語を、…
大阪の研修が、とってもとってもよかったので Facebookに書いたものをそのままコピペ。 (手抜きすみません) 保育≒人間関係。 子どもとの人間関係がうまく行かないから、 みんな悩んだりこうやって研修に参加したりする。 大人が子どもにこうしてほしい!気…
ものすごく空いた…!!!この間、仕事の合間に ・モンテッソーリ高齢者施設&乳幼児施設見学ツアー@シドニー ・モンテッソーリ3-6歳リフレッシャーズコース@大阪 に参加しつつ、 4月開園予定の新モンテッソーリ園の準備 など、 なんか急に忙しい…楽しい…ち…
前回の記事に絡めて 最近あった、印象的だったことを書き残します。 一人の子どもを寝かしつけていたときのこと。 その子は1歳になったばかりの男の子で いろんなことやりたい! あそび楽しい! 毎日楽しい!!! って感じの活発な子で そんなわけでお昼寝も…
前回の続きです。montessorilover.hatenadiary.jp 回答後の様子を教えて頂きましたので 皆様とシェアさせて頂きます。 【ご相談後の経過】まず、朝は早く起こしました。 7:30〜8:00には起こすように。 夜が遅いため、朝の寝起きが悪くて グズられるのも嫌で…
今回のご相談は、ウェブ上ではなく、 実際にお会いした方から口頭でご相談頂いたものです。 なのでご相談の文章は、会話を思い出しながら こちらで文字起こししたものになります。 【ご相談】2歳9ヶ月の娘の寝かしつけがうまくいきません。元々赤ちゃんの時…
【ご質問】「謝る」という事について、です。息子はそれなりにワンパクで、 家にいると同居の家族に遊んでもらってる内に ひいばあちゃんやひいじいちゃん(私の祖父母)に 思いっきりパンチしたり、 私の両親が寝てる時に目つぶししたりと、 ちょっと度が過…
【ご相談】 息子は、描くこと(書くこと)に苦手意識があります。 どう手助けしてあげれば良いか悩んでいます。 3歳くらいまであまりお絵かき(殴り書き)など する機会がなかったこともあります。 保育園はモンテッソーリの理論を 一部取り入れている 非認…
【ご質問】 娘(2歳7ヶ月)に日付や時間を教えたいです! 娘は時間の感覚はざっくりとしていて、 でもなんとなく、 家でこれくらいのことをしたら出かける時間 とか、 昨日と今日と明日があるという 現在過去未来という感覚には気づいているようです。 (過…
おうちの環境の整え方、 追加質問のうちの3つめです。 絵本の選び方について。 >下のお子さんが3歳を過ぎるまでは、できるだけ現実に即した内容の絵本を置いてあげましょう。 >3歳過ぎる頃から、現実とファンタジーの区別がつくようになってきます。 (と…
「おうちの環境/絵本について」 「時間の伝え方」 についてご質問いただいているのですが (お返事遅くなっていてごめんなさい)こちらの質問の方が 緊急度が高そうだったので先にお答えさせて頂きます。 【ご質問 2歳半 男の子】息子への共感のしかたに悩…
「おうちの環境の整え方」の回答に対して 複数ご質問頂いた中の、2問目です。 >6種類を目安に、お子さんがよく遊ぶものを中心に置いてみて下さい。 (という、おもちゃについての記載に対して) 【ご質問】6種類の中に、お絵かき道具、工作道具なども含まれ…
ご質問頂いていたのに、空いてしまってすみません。 以前、おうちの環境の整え方についてご質問頂いた方から 追加でいくつかご質問を頂いてますので ひとつずつお答えします。 (個人的に答えやすいものからにさせて頂きますね) 【ご質問】 モンテッソーリ…
【ご質問・ご相談】 娘も先日2歳半を迎え、 随分といろいろなことが分かるようになりました。 あんなにハチャメチャだった娘が、 こんなに落ち着いて人の話を聞き、 要求を言葉にして、 駆け引きとさえ思えるような言動をとるようになるとは。 (以前ご相談さ…
【ご質問】3歳8ヵ月の娘のことで、質問させてください! 細かい人形や乗り物のおもちゃ (ハッピーセットやお子さまランチのおまけ等)での おままごと・ごっこ遊びが大好きで、 放っておくと一人でずーっとやっています。 手先を使ったこともやらせてみよう…
前回までの記事のご質問に 追加でご相談がありましたので、 合わせてお答えさせて頂きます。前回までの記事はこちら montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montes…
このシリーズ、ラストになります。 (だいぶ駆け足で来たので、分かりにくいところはまたご質問ください 第1~5はこちら)montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp m…
シリーズ第5弾、今回は玄関です。(第1~4はこちら) montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp 〈不要なもの(引き算)〉・多すぎる靴玄関に出しておくのは、 普段…
シリーズ第4弾。(勝手に分けてるだけだけど)montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp 私がおうちの環境を考える際、 着替えの場所はどこがいいかな〜 と考えた結果、寝室かな?と思ったので セット…
前2回からの続きです。 montessorilover.hatenadiary.jp montessorilover.hatenadiary.jp 今回はリビングについて。 〈危険回避(引き算)〉・体重をかけたら倒れる・壊れるおそれのある家具をいったんしまう。 家具の角をガードする。・鍵・カード類などの…
前回の続きです。montessorilover.hatenadiary.jpPCの調子が悪いので、場所毎に記事を書きますね。細切れですみません。 ★トイレ〈危険回避(引き算)〉トイレの蓋は閉めておく。 (開けておくと、1歳台の子がトイレの水で遊ぶ可能性があるため) 親御さんの…
【ご質問】 今、3才9ヶ月と1歳1ヶ月の男の子たちのママをしております。春までには仕事復帰予定です。 リビング、台所、洗面所、トイレの 基本的な環境の整えかたとして 何がどうあるといいと思われているか 教えてくださいませんか。例えば、 机と椅子と、…
油断するとすぐ空くこのブログですが(苦笑) 以前お悩みをご相談いただき、 その回答後の経過をコメントでご報告頂きましたので 匿名でシェアさせて頂きます。 ******************** タイトルの件でお世話になりました者です。 大変遅…
以前にお返事を書いた方(とそのお子さん)のその後が気になっております。 皆さま、新年度いかがお過ごしでしょうか。私の方は、 職場の親子モンテッソーリクラスも 夕方の保育も 子どもたちやその親御さんたち、 先生方と楽しく過ごさせて頂いております。 …
以前お答えしたことへのお返事を頂いておりますので シェアさせて頂きます。 ありがとうございます。(質問と回答はこちら↓) montessorilover.hatenadiary.jp 【回答に対するお返事】以前、トイレットラーニングと着替え練習の件で ご相談したものです。 そ…
この記事のご質問のお答え、2つ目です。montessorilover.hatenadiary.jp前回、あんなに書いたのにまだ2つ目…我ながら、長っw 今回は、子どもが集中現象に至るのに必要な 環境&大人の対応について。 (最初、分けて書こうと思っていたのですが 環境のことを…
前3回にわたる、ご相談への答えが あまりにも長くてとっちらかっているので まとめてみました。(元のご相談はこちら↓) montessorilover.hatenadiary.jp <子どもの困った言動の原因として考えられること>環境が子どもに合っていないというSOSでは?他人と…
続きです。(ご相談内容と回答①こどものいえ(習い事)について) montessorilover.hatenadiary.jp(回答②子どもの言動の分析と対処) montessorilover.hatenadiary.jp かんしゃくを起こす一つ手前の状態として、 感情のコントロールが難しくなっている こと…