モンテッソーリ教師が里親になって気づいた、たった1つの大切なこと ~愛着関係の築き直し~

愛着関係さえしっかり作れていれば、それ以外のことはどうにかなる。モンテッソーリ教師でもある筆者の気づきに至った経緯やそこから派生する学びを綴っていきます。

Q. 2歳7ヶ月 日付や時間の伝え方

【ご質問】

娘(2歳7ヶ月)に日付や時間を教えたいです!

娘は時間の感覚はざっくりとしていて、
でもなんとなく、
家でこれくらいのことをしたら出かける時間
とか、
昨日と今日と明日があるという
現在過去未来という感覚には気づいているようです。
(過去のことはきのう・この間
 未来のことはあした、と言っています。)


日常では、時計の針がここまで進んだら
という話をしたり、
カレンダーを低いところにかけて、
今日はここです。
お父さんがお休みの日はここです。
とか言ってみたりしてはいます。


●そもそも、2歳7ヶ月で、どの程度の理解が可能なのか?
●理解したとして、生活にどう落とし込んでいくと、感覚が養われるか。
●出かけるまでの時間や寝る時間をどう説明したら良いか。
●日々判を押すように同じことができれば理想ですが、そうならない時にどう説明したら良いか、

何かアドバイスをいただけたらなと思っています。
よろしくお願いいたします!



【回答】

いきなり希望を壊すような答えで申し訳ないのですが
時間感覚の認識というのは
乳幼児にとっては難易度が高いもの、ということを
最初にご了承いただければと思います。


なぜなら、この時期の子どもは
「今、そのとき」に全力を注いで生きているからです。

何かに夢中になっているときにムリヤリ別のことに誘うと
かんしゃくを起こすのはこのためです。


これは、小さなお子さんといる大人には
特に覚えていてもらいたい、
大人と子どもで大きく違う点の一つです。


大人は、今までの経験と、生活の必要性から
何時までにこれとこれをする、
締切がここだから、逆算して
今やらなければいけないのはこれ、
などと時間軸に合わせて動くことができますが

子どもは、目の前のことを
時間軸に関係なく、満足行くまでやりたがるのが
本来の姿です。


そこに、日常の中で少しずつ、 
必要に応じて「時間に合わせて動く」練習をしている最中です。

大人にとっての「これまでの経験」を、
今少しずつ積み重ね始めている
というイメージです。


「難しいこと」だという大前提の上で
「時間軸を認識できる経験をどのように積み重ねていくか」を
モンテッソーリの子どもの見方をヒントに
思いつくままに書いてみようと思います。

<秩序感>

2歳7ヶ月は、この秩序感がピークだと思うので
そこを生かして(?)
時間の流れを身につけていけるといいのかなと思います。


秩序≒順序や位置などが「いつも(だいたい)同じ」こと
を非常に好む
(≒秩序が乱れるのが許せない)
のが
秩序の敏感期の7ヶ月頃~2、3歳頃までなので

生活の中でも
「いつもだいたい同じ流れ」
があると、
子どもにとっても、「今これをしているから、次はこれだな」
と予測を立てたり、見当をつけたりすることができるようになります。


といっても、
「何時何分にはこれ!」
というような、
分単位でできっかり分けた時間割のようなものではなく
もっとザックリとした一連の流れです。


朝の流れでいったら
起きたら顔を洗って
着替え、
朝ご飯を食べて
リュックに荷物をつめ、
靴を履いて園に行く

みたいな大きな枠組みのことです。
(こんなにうまくはいかないと思いますが!)


ここで、以前ご相談下さった方のその後の経過から
時間軸も上手に活用して
お子さんが(イヤイヤながらも)自分で動くようになってきたという一例をご紹介させて下さい。


*********************

あれから、枠組みだけを伝えて
声掛けそのものを減らす
ようにしました。

例えば、
私「7:30になったら1階におりて、洋服着るよ。洋服着たら保育園行くからね~」
息子「いいの。」
私「そっか~いいのか~(私、その場を離れて自分の準備)」

・・・・7:30になる。

私「はい、7:30になったよ~下に降りて服着るよ~」
息子「いいの!」
私「いいんだね~、じゃあママ先に下に降りてるね~」
息子「いいの~!(泣)」

といいながら自分で下に降りてくる。
私を見つけて「いいの!」としがみつく。

私「おー、自分で降りてこれたね~(←ゆるい感じで)
  じゃあ洋服着替えよ~、
  でさ、○○上着さ、ブルドーザーにする?消防車にする?」
息子「・・・・しょうぼうしゃ」
私「お!消防車かっこいいもんね~、
  じゃあズボンどうする?黄色にする?紺にする?」
息子「きーろ」

とという感じで選ばせて、
選ばないで「いいの!」になったら
「じゃ~ママ選ぶね~」という風に
かる~い感じに、”暖簾に腕押し”をイメージしながら対応しています(笑)

それと私自身もいつもより早起きして
身支度を早くする事で
心に少し余裕出てきたりもしてます。

それを息子も察してるのか、
息子も早く起きるようになって、
その分、ひいじいちゃんやばあちゃんや
私の両親と遊んでもらって
あらかた満足しているみたいなので、
ご相談した後から「いいの!」とはなりますが、
癇癪までには行かなくなりました!
本当にありがとうございました。(T▽T)

**********************


この方がうまくいった理由の1つは
「今、そのとき」を一生懸命過ごしている子どもに
「すぐ次のプラン」
をあらかじめ伝える
ことで
幼い子どもでも見通しをつけるサポートができたから。

(もちろん、ママ以外の方々のサポートがあってこそなのは言うまでもありませんが)


ご相談者様の
「時計の針がここまで進んだら」
というのも、
子どもとの共通認識として
この時間に、次はこれをするということを伝えているので
そのまま続けて頂ければと思います。


応用編としては
朝の流れ、降園後の流れなどを
目で見て分かるように一覧表を作るのも一つの手です。


時間軸を時計の絵やおもちゃの時計で表し、
その横に行動(例.起きる、歯を磨く)をイラストと文字で表す。


時計が読めなくても
針の位置が同じ形になったら○○をする
という認識ができます。


一部療育の方法として取り入れられているものですが
すべてのお子さんにとって、時間軸の理解につながる
目で見て分かりやすい方法だと思います。


表にすることで、大人の声掛けが減らせるのも大きい所です。


2歳7か月の今の時期は
7時20分などの中途半端な時間ではなく
ちょうどの時間(8時、6時半など)をベースにするのが
より分かりやすくてよいと思います。


>●日々判を押すように同じことができれば理想ですが、そうならない時にどう説明したら良いか

これはもう、
予想できる範囲であらかじめ伝えておくか、
その場で「これこれこういう理由で今日はこれを先にするよ」
と伝えて
秩序が乱れて不機嫌になったら
「いつもとちがってイヤだったのね」と
その不機嫌な気持ちを受け止めてあげる
くらいしか思いつきません。笑

お休みのおでかけなどは
「何時に出発します」
くらいは伝えておけるといいですね。



<数の敏感期について>

おそらく、このブログで一番触れていない敏感期です(笑)
モンテッソーリ≒数≒早期教育!みたいな走り方をしないように、つい避けてしまう…


時計の読み方や、時間の概念に関係する敏感期の一つなので
ざっくりお伝えしておきますと、

時期はだいたい4~6歳頃
(毎度しつこいですが個人差あります)

読んで字のごとく、数への興味が高まる時期です。


数の敏感期につながる前段階の発達が

・秩序の敏感期/秩序感(人間の傾向性)
・感覚の敏感期
・正確さを求める、数学的思考(人間の傾向性)
などです。




数の認識の進み方は

数量と音の認識(1個2個など)
→数字の認識(1、2という数字の形と音が結びつく)
→数量と数字が結びつく

という順番です。

幼いうちは、言葉で数を数えられても
数字の表す量を実は理解していないこともあります。
それも、経験から少しずつ自己訂正されていくので
その場で「違うよ」と直す必要はありませんが、
「数えてるけど、まだ意味は理解してないな」
という大人側の認識は必要かもしれません。


時間軸に関しては
言語の敏感期も手伝って
「きのう、きょう、あした、あさって」
「今日は9月2日」
とカレンダーを見て確認したり
日ごろの会話の中で
時間軸の言葉を使って話すことで
子どもの認識を徐々に深めていくことができるので
ご相談者様が日々されていることを
そのまま続けて下さい。


余談ですが
小さい子(年少さんくらいまで?)は
いったん寝ると、寝る前のことは「きのう」になるようです。

お昼寝明けに
「きのう、こうえんいったの」
などと話すのですが、
よく聞いてみると
その日の午前中の話だったりして、
そんな言い間違いもとてもかわいらしいです。
(これも特に強く訂正はせず、
「お昼寝の前に行ったの?」などとこちらが言いかえて聞くようにしています)


<時計の読み方・使い方>

一般的には、時計の読み方は小学校に入ってから習いますが
モンテッソーリ園では、日々のお仕事の中で
数の敏感期を迎えて
二桁の数の量と数字が一致して、
飛びの数(一目盛りで5など)が認識できた子どもには
時計のお仕事も提供されます。


私個人の超・リコメンド商品は
「ふんぷんクロック」。
(最後にリンク貼っておきます)

長針と短針の目盛りが分かれているので
時計の1=5分
が目で見て分かる優れものです。


ただ、気をつけてほしいのは
時計が読めるようになった
=時間に合わせて計画的に行動できるようになった
ではないということ。
そこはもうひとつ、上の能力が求められます。


こういうものや
前述の時計の絵やおもちゃの時計を使って
日々の生活の中で、時計が読めるようになってくると
時計に合わせて行動するのが楽しくなり
徐々に、時間軸に合わせて行動できるようになっていきます。
そこから、見通しを立てて行動することに繋がっていきます。



以上、思いつくままにつらつらと書いてみました。

お子さんの発達とともに
できることや必要なことがまた変わって来るかと思いますので
そのときはまたコメント欄からお知らせください。