モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

1歳台の「自分で!」の援助 着替え編②大人の関わり

前回、服のこと書いたあとに
赤ちゃん○舗をパトロールしてみました。


ゆったりズボンが、ほとんどない(T_T)


サルエルパンツ的なものはあったけど、
足首キュッてなってました。
あとはほとんど、スキニータイプ。


惜しいな〜〜〜
その足首キュッが、1歳の子の服には要らんのにな〜
虫とか砂とか入らなくてそういう意味ではよいのかもしれんけど、子どもが自分で脱ぎ着するって観点では、「足首キュッ」が邪魔になってしまうのにな〜
流行りの形とか別にいいから、子どもの自分で!を手伝ってくれる服、売ってもらえんかな〜〜


とぼやきながら店を去りました。


誰かほんとに、モンテッソーリを大々的に謳った子ども服やさん、やらんかな。今なら需要あるんじゃないかな、藤井くんフィーバーのおかげで。



と、前置きが長くなりましたが(毎度)、
今回は着替えのときの大人の関わり方について。


といっても


「子どもが自分でやれるところは手伝わない」
「難しいところだけ少し手伝う」


くらいの話ですが。


アイテム別に見ていきますと


①Tシャツ


物の援助として「これいいな」と思ったのは

着るときに最初に持つ部分に、
印をつけること。


Tシャツでいうと、後ろ身頃の裾部分、腰の左右の真ん中あたりにふたつ、印をつけておきます。
(私が見たのは、星型のアイロンプリントでした)


子どもがそこを持って
→Tシャツを頭からかぶり
→頭を出して
→腕を片方ずつ通す


という目に見えて分かりやすい、
秩序だった着替えのお手伝いができます。


他にも、この印のいいところは、
前だけに絵柄のあるTシャツでも、
後ろ前反対になりにくいことです。


前回「前だけに絵柄のあるTシャツ最高」って書いたんですけど、パンツ同様、その絵柄を見ながら着ると、どうしても後ろ前反対になりがちなんですよね。
でも持つ印さえあれば、その問題も解決できます。



ちなみに脱ぐときは、
手をバッテンにして前身頃の裾を持って脱ぐのは、
1歳台の子には難しいと思います。


左手で右袖を持って、右腕を曲げて抜く
→左腕も同様に抜く
→頭を抜く


が、いちばんやりやすいんじゃないかと私は思います。
(人によっては頭を先に抜く方がやりやすく感じるかもしれませんが、かなりの確率で服に腕を後ろに取られ、「でちない〜!」と騒ぐ子どもの姿が見られます。脱いだ服も裏返しになってしまいますし。)


この脱ぎ方の場合、難しいのは腕を抜くところ。
最初は大人も一緒に袖を持って、腕を曲げて抜くお手伝いをしています。



②ズボン、パンツ(紙オムツ)

ズボンの脱ぎ履きで便利な物の援助は
「子どもサイズのいす」。


1歳の子でも、椅子に座れば
自分でズボンやパンツの脱ぎ着がしやすくなります。


脱ぐとき:
立ってズボンをお尻の下、太ももまでおろす
→座る
→残りの足を抜く


着るとき:
座ってズボンを両手で持つ
→足を片方ずつ通して膝上まで上げる
→立つ
腰までひっぱり上げる


ズボンの脱ぎ着で難しいのは、やはり
足を片方ずつ通すところと、
後ろもひっぱり上げるところ。

ズボンにも、持つところに印があると、小さな子でも分かりやすいですね。



細かく書きましたが
着替えの最大のポイントは
「待つ」ことだと思います。


1歳台の子どもの動きは、とてもゆっくり。


そのペースをどれだけ尊重できるか。
がいちばんの鍵だと思います。


(あんまり待ちすぎても途中で子どもが遊び出したりして難しいんですけどね、、、楽しく着替えに集中させつつ、ペースは尊重するっていう、私もまだまだ修行中でございます)



着替えは、毎日、しかも一日に何回も行う、子どもにとって「自分で自分のことをする」大切なお仕事です。


「自分で!」が最も強く現れる1歳台から、
子どもが自分で着替えられるよう、
そのつど、根気よくお手伝いすることは

その子のやる気を尊重し、
随意筋の発達を促し、
集中力を育み
「できた!」という達成感や
「自分はここまでできる」という自己尊重感や自己有用感を育みます。

1〜3歳で、日々の生活の中で「自分で自分のことをする」ことを身につけられると
今度は自分のできることで、周りの人を手伝おうとしたり、環境をよくしようと働きかけるようになります。


だから、ホント大事、着替え。


どんなに手先のお仕事ができるよりも
着替え、食事、トイレが
自分でできるようになることのほうが
この時期はよっっっぽど大事です。

もうここは本気で断言する。


というわけで
次回は食事のお手伝いの話です。(たぶん)



追記:
足首ゆったりズボンを取り扱っているお店やメーカーがありましたら、教えて頂けると幸いです。保護者の方に聞かれたので、、、たぶん西○屋にはあると思うんだけどなぁ、、、今度パトロールしてみます。

1歳台からの「自分で!」をMax応援する環境:着替え編①服の選び方

前回の続き、
着替えの具体的な援助について。

援助というと、大人の関わり方の方にばかり気を取られがちですが
人以外の環境、物の援助もとても大事。


着替えに関してはまず、
【服の選び方】がとても重要です。


小さな子が、自分で脱ぎ着できる服とは、

・シンプルなデザイン
・襟ぐりや袖口、履き口や足首がゆったり
・伸びる生地(できればコットンなどの自然素材)
・自分で留められる留め具

などの条件があります。



1. シンプルなデザイン

前後ろがひと目見て分かるような、前だけに絵柄のあるTシャツや
前だけにリボンや印がついたパンツなんて最高です。

(逆に、おしりに絵柄のあるパンツなどは、
子どもは絵を見ながら履きたがるので
どうしても前後が逆になることが多いです。
大人から見た可愛さ優先のデザインが、
子どもの履き間違いを促している一例です。

あとは上下つなぎとかはまだ難しいかな
可愛いけども)



2. ゆったりした口部分


理想形を先に言うと
まずズボンは、
腰の部分をお尻の下まで下げたら
あとはストン!と足首まで落ちるような
ワイドパンツのような形のもの。

(今流行りのスキニーパンツは、
やっとお尻まで下げられたと思ったら
今度は足首から先を抜くという
大人でも厄介な作業が待っています。
よく「でちない!で〜ちな〜い!」って叫んでます。
「これはできないね〜 あなたのせいじゃないよ」
と思いながら手伝っています。)


トップスも
襟ぐりや袖口、身頃がゆったりとした
フィットし過ぎないものなら
1歳台の子でも、自分で脱ぎ着しやすいです。

(この時期、すぐ大きくなって
サイズが変わりやすいので
パツパツの服をギリギリまで来ている子をたまに見るのですが
もうワンサイズかツーサイズ大きいと、
自分で脱ぎ着できますよ〜
ということをお伝えして、お返ししたりもしています。
特に夏場は、汗ではりついて大人でも脱がせにくくなるので、、、)



3. よく伸びる生地


Tシャツの袖から腕を抜くとき、
襟ぐりから頭を抜くとき、
ズボンを腰からおろすとき

生地に伸縮性があれば、
またはウエストゴムであれば
子どもはもがきながらも、
自分で頭や腕を通したり、抜いたり、
ズボンを上げ下げしたりすることができます。

(ストレッチのないジーンズ生地とか、
合皮のブルゾンとか
ほんと、、、(白目)ってなります。
オシャレですけどね。オシャレですけどもね!
何を優先するかで、服の選び方も変わるなぁと)



4. 留め具について

これはもう、1歳台の子の服については
【できるだけついていないのが好ましい】
の一言につきます。

もちろん、頭が大きいので
襟ぐりのボタンは必要だな
とは思うのですが

それ以外の、スキニージーンズのフックボタンや
背中についてるボタンやファスナー、
前身頃でも小さなボタンがついてたりとか

最初から大人がやってあげる仕様のものは
極力要りません(断言)。




と、このような目で改めて子ども服を見てみると
意外と高級デパートのものよりも
西○屋とか最高なんだよな〜
(ここは個人的感想)


もちろんデパートでもいい服はあるし
格安チェーン店でもえっ?て服はあるので


以上のことを参考に
子どもの自分で!を応援する素敵な服を
見つけてみて下さい☆
(そして子ども服やさんは
そういう服を作ってください)

「自分で!」がいちばん強いのは1歳台という事実が、大人に周知されていないように感じる

着替え、食事、トイレ、といった
生活全般の超・基本的なことを
「自分で」やりたい

この気持ちがいちばん強く現れるのって
【1歳台】
だなぁと、
いろんな子どもを見てきて、強く思います。

だけど、大人の方は
3歳くらいから自分でやらせればいいかな〜
ぐらいの気持ちなので

肝心の1歳〜2歳の頃には
大人がほぼ全部、
着替えさせていたり
食べさせていたり
トイレも紙オムツがパンパンになったら変えるでいいわ〜
くらいの感じなのかなぁと。

そうすると、子どもの方も
「自分ではさせてもらえないんだな」
「自分には、自分で何かをする力がないんだな」
ということを無意識に感じ取って
最初は「自分で!」と抵抗していた子も
次第に諦めて、大人のするがままに身を任せるようになります。

こうなってから、
3歳過ぎて、自分でできるように手伝おうと思っても
子どもの方にやる気がないので、
はっきりいって、とて〜〜〜も大変。

2歳台は2歳台で、
秩序の敏感期やらイヤイヤ期(自己肯定の時期と呼びます)が来ていて
大人が誘うことに何でもイヤ!と答えるので
こここら始めるのも至難の業。

だから、1歳台の「自分で!」を
どれだけ尊重してもらったかが、
そのあとの人生にも大きく影響する
とても大切なことなんだなぁと

0〜3歳の勉強を経て、
また今までの経験から
身に沁みて感じています。


1歳なんて、まだちっちゃくて、何もできない

というのは大人の思い込みで

よく見れば、生活の中の様々なことを
自分でやろうとしています。

そこがうまく、応援されますように。
私もそこをうまく、応援できますように。

認知症に関するモンテッソーリプログラム

というのがあるんですって!!!
モンテッソーリlover的興奮ポイント(ややマニアック)。


その講演会&セミナーのお知らせはこちら
年次総会&講演会|AMI友の会NIPPON


6/24の講演会、7月のセミナー、
私はどちらも(張り切って)参加します。


相手を尊重し、
相手の特性を科学的に理解しようと努め、
理解したことを生活の実践に生かし
お互いによりハッピーに生きていく


というところ、赤ちゃんや子どもだけでなく
高齢者、ひいては全ての人との関係に当てはまる
人と共に生きていく上で
共通の大切なポイント
だと思うのです。


このセミナーの和訳を今お手伝いさせてもらっているのですが
既におもしろい。とってもおもしろい。
内容はまだ言えないけど、とにかくおもしろい!
英語思ったよりできなくて超苦戦してるのは内緒だけど


知っていて損はない情報だと思うので、
興味があってご都合つく方は
ぜひ講演会やセミナーの方に足をお運び頂ければ…!ぜひに…!!!

なんて主催者でもないのにエラそうに…!でも一人でも多くの人に聞いてほしい…!!!
(あふれる無駄な熱量)


モンテッソーリ理論の「人間の傾向性」が深くかかわってるので
この話も早く書きたい。
でもちゃんと整理しないと書けないでいる…

取り急ぎ今回はお知らせのみで失礼します!

子どもの手に合う道具って本当に大事 はさみ編

はさみの活動が、小さな子どもたちは大好きです。

ここでいう小さな子どもとは、2歳~の子どもを指します。
はさみを見ると「やりたい!」ってなります。

でも、2歳前後の子どもの手に合うはさみって、なかなかないな…

そう思っていた時に出会ったのが
PAUL キッズ用はさみ。↓


これがもう、本当に優れモノ。

まずサイズが最高。
2歳過ぎの小さな子どもの手にもぴったりフィット。

はさみの動き、親指と人差し指&中指を穴に入れて
「開く、閉じる」の動きができないと、紙は切れないのですが

このはさみだと、その動きができるんです。


さらに、謳い文句のとおり、
「紙は切れても指は切れない」んです。本当に!!!

やってみたらわかる。(強気)

大人が、使い方をゆっくり見せた後、子どもがするのですが
最初の頃は、それはもう、見てられないくらい、はらはらする使い方です。

でもそれでも、指は切れないので
安心して、子どもに思考錯誤させることができます。

この試行錯誤の中で
子どもは集中していきます。

集中の中で、
その子どもの本来の良い面が表に表れてきます。

大人が見たらたかがはさみ切りかもしれませんが
夢中になっている子どもにとっては、より良い人格を作っている真っ最中。

だから、「やりたい!」ときに
その子どもの手のサイズにピッタリ合う
機能的な道具って
本当に大切なんです。

子どもが小さければ小さいほど
また経験が少なければ少ないほど
道具が悪くてできないのか、自分の腕が悪くてできないのか
区別がつかない
からです。

道具が合わなくてできないだけだったとしても
その子は「うまくできない!もういやだ!」となったら
その活動に向かわなくなります。

それはより良い人格を作る機会を
ひとつ失ってしまうことになります。
もったいない!

というわけで、はさみはこれがとってもオススメ。

他にもいろいろ見ましたが、大きすぎたり、小さくても指が切れてしまったりと
これ以上のものはまだ見つかってません。
(もしあったら教えて下さい)


余談ですが、はさみが使えるようになると
いろいろなものを切りたくなるようで
自分の洋服や髪の毛を切ったりすることもあります。
(私の弟はワンタッチ式のメジャーの先端を切ってしまい、そのままシュルシュルシュルっと中へ…二度と取り出せなくなったとのこと)

あらかじめ、「この紙は切っていいよ。他のものは切らないよ」
と約束しておくことも大切です。

ゆっくり話す。それだけで伝わることが増える1歳児

今日はもう、タイトルのまんまです。

1〜2歳の子どもに話しかけるときに
意識して、ゆっくり、短く話す。

これだけで伝わることが、ぐんと増えます。

例えば、歩き始めてからのお子さんは(こちらがしてほしくないことも含めて)、それはもういろんなことをしますよね。
 
机の上によじ登る、子ども用いすを押して進む、いすをひっくり返してその上に乗る、手に持ったものを全部投げる、水道の水を出しては止めを繰り返す、などなど。

大人はその姿を見ると、
焦って止めようとしてしまって
つい早口になってしまいがち。

でも(行動は素早く止めつつ) 


「しないよ」
「いすは座るものだよ」
「投げるならボールにしようね。これは投げないよ」

などと
敢えてゆっくり、穏やかに伝えることで、
小さなお子さんにも格段に伝わりやすくなります。


また、言語の敏感期でもあるこの時期、
物に名前があることに気づき、
見るもの全て手に取っては
「う!(これは何だ!)」
とばかりに突き出してきます。

そんなときもゆっくり

「しゃもじ。しゃもじ」
「りんご。りんご」
「きゅうきゅうしゃ。きゅうきゅうしゃ」

などと答えると、とっっっても嬉しそうにします。

この人は、世界を教えてくれる!(嬉)

みたいな。

そして、聞いた音を吸収して、アウトプットするように(つまりお話するように)なります。


いちばん目が離せない時期だからこそ、
大切なことは敢えてゆっくり話すように
こちらが心がける
だけで、
目の前のお子さんとの、
話し言葉によるコミュニケーションがより深まり
信頼関係もより強固なものになります。


考えてみれば、
私たち大人も、外国語を学ぶとき
最初から速いスピードで話されたら
ちんぷんかんぷんでも、
少しゆっくり話してもらうだけで
理解度が深まりますよね。
そしてゆっくり話してくれる相手への信頼度も増すと。
それと同じような感じかなと思います。

相手が小さければ小さいほど、ゆっくり話す努力をする。
すぐできることなので、ぜひ試してもらえたらと思います。

モンテッソーリ教育が漫画に!というニュースについてあれこれ

故・相良敦子先生の「ママ、ひとりで手伝ってね!」が漫画化されるそうです!



私もこの漫画の原作本からモンテッソーリにハマった一人です。

でも、本の方は字が小さく、行間も詰まっていて
子育て中の親御さんに「これ読んで!」というには少し重荷だな、、、
とも感じていて。

なので漫画化はとても嬉しいです。
漫画最高。
難しいけど多くの人に伝えたいことは、もう全部漫画にしちゃえばいいよね!
(なんて乱暴


実は、4~5年ほど前に、
モンテッソーリの漫画を出そうと試行錯誤していた時期が私もありました。

でも私のモンテッソーリ教師としての経験不足
及び漫画の構成力不足で
(あと私のこだわりとか、結婚のタイミングとか自分勝手な理由諸々により)
頓挫、、、

漫画担当の友達、モンテッソーリ関連の先生方、
出版社の方、出版社の方を紹介して下さった方、
たくさんの方々の時間と手間をムダにしてしまい、
とても申し訳なかったという苦い経験があります。
(関係者の方々、その節は本当に、申し訳ありませんでした!!!)


今回漫画化される「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」
の個人的感想を以下につらつらと。
(漫画の方ではなく、原作の方です)


普段見ている子どもの姿が
これを読み終える頃には違う見方になるような
そんな本です。

・何でこんな小さなことにこだわるのか
・どうしてかんしゃくを起こすのか
・大人から見たら不思議なことを繰り返すのはなぜか

などなど、モンテッソーリの子どもの見方満載です。

私はこのモンテッソーリの子ども観に
ものすごーーーーーーーく共感したので、
もっと知りたい!とその勢いのままに
国際モンテッソーリ教師養成センターに飛び込み、今に至ります。


なので、子育て中の方で、モンテッソーリ気になるって方には
ぜひお薦めしたいです。

で、
ここからは少し批評めいた内容になってしまうのですが、、、
若輩者が失礼いたします。


この本に、書かれていないことがあって
それが入ってたら、もうホントに最高なのにな!
と思うところがあります。


それが
「子どもの見方はわかったけど
じゃあ、実際の生活で
子どもの困った行動に、どう対応すればいいの?」
ってところです。

つまり、大人の役割の部分が、弱い。

実際、子育てや保育をしていて
知りたいのってこの「大人の対応のしかた」なんじゃないかなと思うのです。

もちろん、子どもの見方が変わると
大人の対応も変わってくるので
それだけでも、この本が果たした役割はとても大きいと思うのですが

「どういうときに、子どもの行動を止めなきゃいけないか」
「止めなくてもいい、見守っていればいいこととの線引きは何か」

とかそこまで書かれていたら、完璧…!!!
とつい、思ってしまうのです。

これが書かれていないがゆえに
口コミの中には

「こんなに子どもに自由気ままにさせてたら将来が云々」

といったものもあり、

違うんだよ!
自由の中に、ちゃんと制限があるんだよ!
制限のある、枠組みの中の自由なんだよ!

と心の中で叫んでいます。
(じゃあそれをここに書きましょうねって話なんだが)



あとはですね、
これだけを読んで
モンテッソーリのすべてが分かった気になっていると
痛い目にあいます(体験談)。


特にモンテッソーリ教師として
クラスを運営していくには
もっともっと学びが必要ですし
学びの上に子どもとの経験が必要で
その経験をフィードバックする子どもからの学びがまた必要です。
(つまりはずっと勉強です)


何度も言いますが
モンテッソーリの入門書としては、とても素敵な本だと思うのです。


だから今回の漫画化は本当に嬉しい。

早く発売されないかな!とりあえず予約してこよう~♪