モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

ゆっくり話す。それだけで伝わることが増える1歳児

今日はもう、タイトルのまんまです。

1〜2歳の子どもに話しかけるときに
意識して、ゆっくり、短く話す。

これだけで伝わることが、ぐんと増えます。

例えば、歩き始めてからのお子さんは(こちらがしてほしくないことも含めて)、それはもういろんなことをしますよね。
 
机の上によじ登る、子ども用いすを押して進む、いすをひっくり返してその上に乗る、手に持ったものを全部投げる、水道の水を出しては止めを繰り返す、などなど。

大人はその姿を見ると、
焦って止めようとしてしまって
つい早口になってしまいがち。

でも(行動は素早く止めつつ) 


「しないよ」
「いすは座るものだよ」
「投げるならボールにしようね。これは投げないよ」

などと
敢えてゆっくり、穏やかに伝えることで、
小さなお子さんにも格段に伝わりやすくなります。


また、言語の敏感期でもあるこの時期、
物に名前があることに気づき、
見るもの全て手に取っては
「う!(これは何だ!)」
とばかりに突き出してきます。

そんなときもゆっくり

「しゃもじ。しゃもじ」
「りんご。りんご」
「きゅうきゅうしゃ。きゅうきゅうしゃ」

などと答えると、とっっっても嬉しそうにします。

この人は、世界を教えてくれる!(嬉)

みたいな。

そして、聞いた音を吸収して、アウトプットするように(つまりお話するように)なります。


いちばん目が離せない時期だからこそ、
大切なことは敢えてゆっくり話すように
こちらが心がける
だけで、
目の前のお子さんとの、
話し言葉によるコミュニケーションがより深まり
信頼関係もより強固なものになります。


考えてみれば、
私たち大人も、外国語を学ぶとき
最初から速いスピードで話されたら
ちんぷんかんぷんでも、
少しゆっくり話してもらうだけで
理解度が深まりますよね。
そしてゆっくり話してくれる相手への信頼度も増すと。
それと同じような感じかなと思います。

相手が小さければ小さいほど、ゆっくり話す努力をする。
すぐできることなので、ぜひ試してもらえたらと思います。