モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

Q. おうちの環境の整え方 おもちゃの数について

「おうちの環境の整え方」の回答に対して
複数ご質問頂いた中の、2問目です。


>6種類を目安に、お子さんがよく遊ぶものを中心に置いてみて下さい。
(という、おもちゃについての記載に対して)


【ご質問】

6種類の中に、お絵かき道具、工作道具なども含まれますか?
置くものをローテーションしようかなと思うときの
子どもの様子で参考になる例がありましたら教えていただけますか?
二人兄弟ですと、全部で12種類でしょうか、
それとも、兄弟合わせて6種類でしょうか。


【回答】

実はこの6種類に関しては、
私も書きながら迷ったところですw


モンテッソーリ教育はいつも、
答えではなくヒントをくれるのみなので
最終的にはこちらで考えなければいけないのですが


お子さんが「自分で元の場所に戻せる」量と種類


というのがポイントなのかなと思っています。

 

で、このご相談者様の場合は
下のお子さんが1歳代なので


・何でも引っ張り出す→散らかる
・上の子のすることを真似したがる
・ひとりでは元に戻せない


ということも鑑みて、玩具や教具の環境を整えなければいけません。


これも、私ならどうするかな
という経験論でしか書けないのですが


まず、お絵かき道具・工作道具は、それ専用のスペースを確保します。
(ビニールマットを敷いた机やイーゼルなどの近く)



そして、

・上の子しか使えないもの(色鉛筆や折り紙、ハサミなど)
・下の子も触っていいもの(蜜蝋クレヨンや厚紙、ビニールエプロンなど)

に分けてセットして
上の子のものは上の子しか届かないところに置き
それ以外は下の方に置くようにします。


粘土もこのエリアに置きます。



それ以外の玩具は
少し離れた棚に置きます。


この2つのエリア(工作系と玩具)が近すぎると
ちょっと目を離した隙に
クレヨンでレゴを塗ったり(実例w)
粘土をミニカーに詰めたり(実例www)
大人にとってはあまり好ましくないことをする可能性があるので
できるだけ離れたところに設置した方がいいと思います。


おもちゃの種類については
2人で12種類だと、すごく散らかりそうなのでw、
私なら工作系を含めて、
2人で6〜多くても8種類までに留める努力をします。



その代わり、玩具は
・上の子も下の子も遊べるもの
・発展性があるもの
を厳選します。



具体的には、これも完全に個人の好みですが

・カプラ
・レゴ(大きさに注意)
・ソフトブロック
・マグネットフォーマー
・レンガ(ドミノ)積み木
・ミニカー
・電車とレール
・人形とお布団、おんぶひもセット

などを
お絵かき・工作・粘土などと合わせて6〜8種類になるように
ローテーションして置きます。
(もちろん、お子さんが好きなおもちゃで他にあれば、リストに入れてくださいね)


例えばマグフォーマーなら
小さいときはくっつくこと自体が楽しくて
平面状のものばかり作っていたのが
年齢が上がるにつれて立体を作り
それをさらに組み合わせて新幹線やおうちを作ったり
小学校に上がったら幾何立体の展開図を理解するのに一役買ったり
と、だんだん発展していくので
ひとつのおもちゃで異年齢の子どもが同時に遊べて、
しかも長く使えます。



もちろん、下のお子さんにしか興味が当てはまらないもの
(簡単なつまみつきパズルや、「落とす」教具など)
を置いておいても構いません。

でも、上にも書いた通り
自分一人では元に戻せないのと
おそらく上の子の真似をしたがるので
やっぱり二人合わせて6~8種類程度がちょうどいいのかなと思います。


この他に、
掃除や洗濯、クッキング、動植物のお世話など
大人と一緒にする活動を組み込む形です。



ローテーションの基準としていちばん分かりやすいのは
おもちゃ(またはその入れ物)にホコリがたまってきたとき。

そこまでいかなくてもw、
何となく見ていて、
「あぁこれもう、あんまりさわってないな」
と感じたら、それは一旦しまって
別のおもちゃと交換します。


同じおもちゃでも
しばらくしまっておいてから再び出すと
もう一度新鮮な気持ちで取り組めるようです。



園でも、夕方は小さい子から年長さんまでの合同保育となることが多く
レゴやカプラ、ミニカーなどのおもちゃを一緒に使うことになるので
すぐ取り合いになったり、他の子が作ったものを壊してしまったりと
なかなか大変ではありますがw、
それでも、幅広い年齢の子どもたちが同時に遊べるおもちゃというのは
やはりありがたいものです。

何か少しでも参考になりましたら幸いです。
(他に何かおススメのおもちゃがあればぜひ教えて下さい~)