モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

反抗期について、思うこと。

私は、子どもと大人の関係は、

本当にベーシックな部分は、

大人と大人の関係とあまり変わらないと思っています。

 

特に、

「相手がイヤだと感じることは、しないように努力する」

という点においては、相手が大人でも子どもでも同じ。

 

それが、人と人が共存していくうえで、大切なことだと思っています。

 

けれど、私たち大人は無意識のうちに

子どもが嫌がることをしてしまいがち。

 

しかもそれを

「(将来の)あなたのために」

という文言で、正当化することも少なくありません。

 

 

そうやって大人がしたことに対して子どもが嫌がって怒る、

例えば

「うるさい!」「分かってる!」「今やろうと思ってたのに!」「あとで!」

などと返されることが続くと

その子どもは「反抗期」だとレッテルを貼られてしまうことも

少なくありません。

 

でも、大人が子どもにしていることが

子どもを怒らせているのなら

それはその子にとって、本当にためになっているのでしょうか。

今、その子に、本当に必要なことでしょうか。

もしかしたら、よけいなことなのではないでしょうか。

 

もしこれが、

・上司と自分

・姑と自分

だったら、

 

上司や姑が言っていることは常に正しくて、常に自分のためになっている

と思えるでしょうか。

 

大人なので相手に直接は言わずとも、

心の中で

「うるさいな」「今からやろうと思ってたのに」「こっちにもペースがあるんだよ!」

と感じること、少なくないのではないでしょうか。

 

 

こんなことを書いている私も、

クラスの子どもを怒らせてしまったことは何度もあります。

そして私がその子どもの態度に

カッとなってしまったことも、何度もあります。

 

でもそれらを振り返るといつも

 

(あぁ、私はあのとき、あの子にとってよけいなことをしたんだな。)

 

(何がよけいだったかな。言い方かな。タイミングかな。

 それとも、言ったことそのものかな。)

 

(私は、未熟だったんだな。

 私はあの時、目の前の子のありのままを、受け入れられていなかったんだな。

 あの子は、それを怒るという形で、教えてくれていたんだな)

 

という思いばかりがでてきます。

 

この子、反抗期だな。

と自分が感じたときに、自分に問い返したいのは、

 

将来こうなってほしいという子どもの姿ばかりを、追いかけ過ぎて

今、目の前の子どものありのままを、受け入れることができていないのではないか

ということです。

 

将来の子どもの理想像を追いかけるということは

今の子どものありのままの存在を、否定しているのと同じ。

 

だから子どもは、人として怒るのだと思います。

 

「あなたがこうしてほしいと思う私と、

私である私は、違う!」と。

 

 

反抗期という言葉で、

自分の言うことを聞かない子どもをひとくくりにするのは簡単です。

でもそれは

相手の気持ちや立場を想像する

相手の意見を聞く

などの

人としての基本、より良い人間関係を築くための基本に

立ち返る機会を、奪ってしまうことと同じです。

 

 

子どもも大人も

嫌なことをされたら怒るのは同じ。

 

当たり前のことですが、つい忘れがちなことを

心のどこかにいつも留めて

相手が大人でも子どもでも

信頼し合える人間関係を築いていけたらいいなと思います。