モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

自立=誰にも頼らず自分ひとりでやる ではない

「そっか!そうだよね!間違えてたわ私!今までの子どもたちごめん!」
ってなった、自立の本来の意味。
友達から借りたオランダの教育についての本の中にあった一説です。

本の中では、ひとり暮らしのお年寄りを例に、自分でできないことは周りの人に頼んで生活しているという自立の形を紹介しています。

そう、
自分一人でできないことを周りの人に頼んだり助けを求めたりできるのも
自立の形のひとつ

なんですね。

私が今まで持っていた「自立」のイメージはというと、

・自分のことは自分でする
・人の手をわずらわせない
・人に迷惑をかけない
・人に甘えない

みたいな感じです。
間違えてた~~~

いや、もちろん上に書いたようなことも自立の形の一つだとは思いますし、自分のことが自分でできたらそれにこしたことはないけれど、生活全般について人様を頼らないなんてことは人生において不可能。

それよりも、

「私は今これをやりたい」という気持ちがあって
「私は今これだけのことがここまでできる」ということが分かり、
「だけど、残りのここは誰かに手伝ってほしい」という意思表示ができ、
周りとコミュニケーションを取ることができて
周りの人の支えも受けながら目的を達成できる、そういう風に生きていける

ということも、「自分でできる」ことと同じか、もしくはそれ以上に大事なことだと思うのです。


と、ここで今まで過ごしてきた園での声かけを思い返してみると;

子ども「先生、できなーい!」
先生「できないから、なあに?」←と敢えて聞く。あくまでも愛をもって
子ども「…できなーい…???(やや戸惑う)」
先生「できないときはね、『手伝って(下さい)』って言うんだよ」
子ども「てつだって(ください)」

という一連のやりとりはまさに
自分ができないときに人を頼る力を育てる
ためのものなんだな、と改めて感じております。


子どもと一緒に過ごしていると「できない!」と子どもが訴えてくることがとても多いのですが、これはただ単に子ども本人の状況を伝えるのみの言い方であって、すごく冷やかな表現をあえてしてしまうと、言われているこちらからしたら「そうなんだ、できないんだ。だから何?」ということです。

もちろん大のおとなですから、「できない!=手伝って!」ということは百も承知しております。でもここですぐ手伝わずに、「できないから、どうしてほしいのかな?」とこちらがどうすればいいかをあえて聞くことで、自分ができないことを人にお願いするときの言い方を子どもが知ることができます。


同じことを訴えるでも言い方ひとつで印象が大きく変わるのは言わずもがな。
実際これは、言われる大人側の気持ちがかなり違ってきます。
子どもによく言われるトップ3をあげて言い方を変えてみますと;

「できない!」→「できない!…から手伝って(下さい)」
「~やりたい!」→「~をやりたいから、〇〇をちょうだい/下さい」
「〇〇!」(お絵かき、粘土、お水など、やりたいことや欲しいものの固有名詞のみ)
→「〇〇をちょうだい/下さい」

(最後の固有名詞だけを言われるとどうしても「どんな亭主関白か!」とツッコミたくなり、でもあくまでも心の中にとどめつつ笑いをこらえているのはここだけの話)


自立の意味を上のようにとらえていた私は大人になった今でも、というか大人だからこそ?自分が人に何かをお願いしたり甘えたり頼ったりというのが苦手なので、子どもと一緒にお願いのしかたを練習している日々という方が近い。w

自立のとらえ方が変わったことで自分の中の呪いも一つとけそうな気がする。