モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

言語の敏感期 前半(胎内~3歳頃)

前回からの繰り返しになりますが、
吸収する時期(0~6歳)において
言葉のそもそもの役割、
「意思を伝える」
「コミュニケーションを取る」
「気持ちを整理する」
がとても大切
だという視点から、
言語の敏感期について書いていこうと思います。

この前提がないと
読み書きを幼児期にさせるのはどうなのか、とか
英語を習わせるのは早い方がいいのか、とか
大人目線の話になりがちなので。
本質はそこじゃないんだよっ!という思いも込めて。


さて本題。

言語の敏感期の働きは
おなかの中にいるころから始まり
5歳半ごろまで続き、6歳頃を境に、だんだん消えてなくなります。

読んで字のごとく
「言語」に敏感になる時期です。
自分が生まれた環境の中で生きていくために必要な
「言語」を習得するための働きです。

胎内~3歳頃を前半としていったん区切ったのは
無意識的吸収期、意識的吸収期の境目も関係しています。

言語の敏感期、前半は
無意識に何でも吸収する時期です。


この時期、
「聞く」「話す」「書く」「読む」のうち
「聞く」と「話す」にスポットライトがあたります。

「聞く」はそれこそ、おなかの中で耳ができたときからさまざまな音を聞き、
その中から人の声を聞き分けていると言われています。

生まれてきてからも
いろいろな生活音の中から
「人の声」に強く反応します。

そしてその音やイントネーション、アクセントなどの印象を
溜め込んでいます。

さらにはここに、「見る」も加わって
話す人の口元をじっと見つめます。

この口の動き、その動きで発せられた音を
無意識に吸収
しています。

そして自分でも口を動かし、音や声を出し
吸収されたものをアウトプット
し始めます。

これが「話す」のもとになります。

まだ何もわからないように見える赤ちゃんにも
たくさん話しかけるといいですよ、というのは
この「聞く」「話す」の土台を豊かにするということです。


今まで子どもたちと接してきた感覚からですが

1歳を数ヵ月も過ぎると、
こちらの言うことがだいぶ伝わってるな
という感覚が出てきます。
それは日に日に強くなります。

そして1歳台のどこかで、
「物には名前がある」
ということを発見するようです。
「これは何?」とばかりに指をさしたり
答えると喜んだり、というのが増えてきます。(下の例1参照)

そうやって聞くところから、言葉を溜め込んで
ボキャブラリーを増やしていき
「ママ、パパ、ごはん」などの単語を少しずつ発するようになり、

やがて
「てんてー(先生)、いた」「ねんど、やりたい」
などの二語文になり

2~3歳頃の「話し言葉の爆発期」を迎えると
セキを切ったように、とめどなく話し続けます。
(こっちがわかったよ、もういいよってくらいw)

こうやって
「コミュニケーションの道具」
「自分の思いを伝える手段」
としての言葉を身につけていきます。

3歳頃までは全部、無意識の働きというのがポイントです。

覚えよう、身につけようと意識している訳じゃなく
もともと持っている無意識の働きで、
最初の約3年で、母国語の土台ができあがるのです。



この母国語の土台ができあがる時期に
コミュニケーションがとれる~自分の思いを聞いて、理解して、受け入れてくれる人
子どもはとても信頼する。
信頼してくれると、今度はこちらの言い分も聞いてくれるようになる。
というのが今までの実感としてあります。


<例1> Kくん 1歳7か月 男の子の場合

私の顔を見ると
「あ!」と嬉しそうな顔をして
救急車のミニカーを持ってきます。

「これはなんていうの?」と聞いているように見えるので
「きゅう・きゅう・しゃ」
とゆっくりはっきり答えると
とても満足そうなお顔で、今度は他の先生のところに行って
同じようにします。

他の先生が「え、何?w」という感じだと
あれ?見当違いだな
という感じでまた私のところに戻ってきて
救急車をずいっと私の顔の前に持ってくるw ので
もう一度
「きゅう・きゅう・しゃ」
と答えると、

そうそうそれそれ!
僕が求めていたのはそれだよ!(嬉)

という感じでまた満足そうな顔をします。

(最近は他の先生も「名前が知りたいんだね」と分かってきて
同じ反応をしてくれるので、
先生全員によくなついています)



<例2> Hくん 2歳7か月 男の子

トイレトレーニングの回に登場した
「うんちはパンツにしたい」お子さんですが
その経緯から
「パンツにうんちをしても責めない人」
「トイレでうんちしなさいと強要しない人」
をとても信頼するようになりました。

つまり、Hくんが無意識に求めているコミュニケーション、
自分の思いを否定しない、聞いてくれる
そういう人を信頼するようになったのです。

そうしたら、その信頼関係が
別のところでいい効果をもたらしてくれています。

外遊びのお片付けの時に、
「お部屋に入るよ~、おもちゃ持ってきて~」
と倉庫の前に立っているだけで
Hくんが意気揚々と、ほとんどのおもちゃを持ってきてくれるように。

「はい先生!」
と渡すや否や、次のおもちゃにむかって走り出す。
そしてまた持ってくる。
それが僕の使命!
みたいな熱い思いを感じています。w



今まで子どもに反発されてきたのは
「先にぼくの思いを聞いてよ!」
「いいから私の話を聞いて!」
という子どもの訴えを退けていたからだなぁ
と改めて感じさせられました。
ごめん、今までの子どもたち…

先に子どもの思いを聞いて
一度受け止めて繰り返す。
言葉が拙い子どもの思いはこちらが代弁する。

そのワンクッションをおくだけで
「自分の思いを伝えられた!」
「コミュニケーションがとれた!」
と子どもが感じられる。

さらに、子ども自身も言葉で気持ちを整理することができるので
冷静になれて、落ち着くことができる。

言葉でコミュニケーションがとれると
ムダなぶつかり合いが減って、平和に共存できるんだなぁ
ということを、反省もふまえて感じております。

この観点から
言語の敏感期の大切さを訴えたい次第です。


(英語等の習い事関連についてはまた別の機会に!
その前に後半(3~6歳)も書かなきゃw)