モンテッソーリアン、里親になる。

10年モンテッソーリ教師をやってみて向いてないことが分かった(笑)ポンコツモンテッソーリアンの里親活動奮闘記録。

反抗期について、思うこと。

私は、子どもと大人の関係は、

本当にベーシックな部分は、

大人と大人の関係とあまり変わらないと思っています。

 

特に、

「相手がイヤだと感じることは、しないように努力する」

という点においては、相手が大人でも子どもでも同じ。

 

それが、人と人が共存していくうえで、大切なことだと思っています。

 

けれど、私たち大人は無意識のうちに

子どもが嫌がることをしてしまいがち。

 

しかもそれを

「(将来の)あなたのために」

という文言で、正当化することも少なくありません。

 

 

そうやって大人がしたことに対して子どもが嫌がって怒る、

例えば

「うるさい!」「分かってる!」「今やろうと思ってたのに!」「あとで!」

などと返されることが続くと

その子どもは「反抗期」だとレッテルを貼られてしまうことも

少なくありません。

 

でも、大人が子どもにしていることが

子どもを怒らせているのなら

それはその子にとって、本当にためになっているのでしょうか。

今、その子に、本当に必要なことでしょうか。

もしかしたら、よけいなことなのではないでしょうか。

 

もしこれが、

・上司と自分

・姑と自分

だったら、

 

上司や姑が言っていることは常に正しくて、常に自分のためになっている

と思えるでしょうか。

 

大人なので相手に直接は言わずとも、

心の中で

「うるさいな」「今からやろうと思ってたのに」「こっちにもペースがあるんだよ!」

と感じること、少なくないのではないでしょうか。

 

 

こんなことを書いている私も、

クラスの子どもを怒らせてしまったことは何度もあります。

そして私がその子どもの態度に

カッとなってしまったことも、何度もあります。

 

でもそれらを振り返るといつも

 

(あぁ、私はあのとき、あの子にとってよけいなことをしたんだな。)

 

(何がよけいだったかな。言い方かな。タイミングかな。

 それとも、言ったことそのものかな。)

 

(私は、未熟だったんだな。

 私はあの時、目の前の子のありのままを、受け入れられていなかったんだな。

 あの子は、それを怒るという形で、教えてくれていたんだな)

 

という思いばかりがでてきます。

 

この子、反抗期だな。

と自分が感じたときに、自分に問い返したいのは、

 

将来こうなってほしいという子どもの姿ばかりを、追いかけ過ぎて

今、目の前の子どものありのままを、受け入れることができていないのではないか

ということです。

 

将来の子どもの理想像を追いかけるということは

今の子どものありのままの存在を、否定しているのと同じ。

 

だから子どもは、人として怒るのだと思います。

 

「あなたがこうしてほしいと思う私と、

私である私は、違う!」と。

 

 

反抗期という言葉で、

自分の言うことを聞かない子どもをひとくくりにするのは簡単です。

でもそれは

相手の気持ちや立場を想像する

相手の意見を聞く

などの

人としての基本、より良い人間関係を築くための基本に

立ち返る機会を、奪ってしまうことと同じです。

 

 

子どもも大人も

嫌なことをされたら怒るのは同じ。

 

当たり前のことですが、つい忘れがちなことを

心のどこかにいつも留めて

相手が大人でも子どもでも

信頼し合える人間関係を築いていけたらいいなと思います。

子どもの人格形成サイクルを体験

皆様、今年の夏はいかがお過ごしでしょうか。

私は短期集中講義期間が終わり、今は観察実習期間です。ほぼ毎日子どもを観察し、帰宅後その記録をつける日々。

そんな合間に、できました~。


f:id:montessorilover:20170804074429j:plain


じゃーん!
キッキングボール!


じゃーん!ってほどのものでもないんですが、
私の中では、これができあがったという体験そのものが宝。


以前にもちょくちょく触れてますが、
私、大の裁縫嫌い。でした。


どのくらい嫌いかというと、
まぁアレルギーみたいなもので、
裁縫と聞いただけで顔面蒼白全身硬直、
実際に針を持てばさらに硬直(マジで)、
全身運動ですか?ってくらい冷や汗と脂汗まみれになり、
終わる頃には全身ぐったり状態。
(たぶん0~3コースの同級生はこの有り様を目にしています)


そんな感じだったので
今だからぶっちゃけますと、
3~6歳のモンテッソーリ教師の課題、
裁縫系はほとんどお母様にやっていただきました。
その節は大変お世話になりました!


でも、今回はひとりでこれを作り上げたのです!
ブラボー!やればできる子!
(作り方をアドバイスしてくれたお友だちのおかげでもあります)


写真見てもらったら分かるんですが、はっきり言って縫い目はガタガタ、布にも妙なシワが寄って、見た目にはお世辞でもお上手とは言えないレベルのものではあります。


が。


それをカバーしてありあまる、この達成感よ…半端ない…すごい…


そしてなんと、ただいま2個目の製作にかかっております!\(^^)/


このあたり、ほんと幼少期の子どもと変わらないと我ながら思います。

今回は課題きっかけとはいえ、
可愛い布を買ったことで

数ある課題の中から(別にキッキングボールじゃなくてもよかったのです)
「これをやりたい!これやる!」という気持ちが自分の中に芽生え、
やり方をゆっくり見せてもらい、
自分のペースで誰にも邪魔されずにじっくり進め、
いつしか没頭し、
できた!
→またやりたい!
今度は作り方が自分で分かるし、仮に分からなくなったとしても人に聞けばいいし、もう一度やったら1回目より上手にできるかもしれない


というサイクルが生まれました。


(周りの環境の中にきっかけがあって)自発的な意欲、自己選択
→(周りの人からの提供を受けて)試行錯誤しながら自分のペースで(邪魔されずに)進める
没頭・集中
できた!という達成感と静かなる自信
もう一度やる!という繰り返しと向上心


このサイクルを通ると、
とにかく静かな自信というか、
自己肯定感とか自尊感情みたいなものが、
心のどこかでどっしり根を下ろす感じがするのです。


で、このサイクルにおいては、【手を使う】っていうのがポイントなんだろうと思うのです。
だって今まで、いくら机の上のお勉強ができても、どこか心もとない感じだったから、、、



そして今回、予期せずも子どもの立場になったことで、



・きっかけを与えられるような物の環境作り 
(布がお気に入りだったのが今回は大変大きい)


・子どもが興味を示したのを見逃さずに使い方を見せる
(やり方をアドバイスしてくれたMちゃんIちゃんありがとう)


・子どもがやり始めて、没頭し始めたらぜったい邪魔しない


・でも子どもが聞いてきたらちゃんと答える(ひとりで頑張りなさい、とか言って突き放さない)


・子どものできた!を共に喜ぶ


・子どもの「もう一回やる!」を邪魔しない



などなど、

大人側がどう手伝えばいいか
手を出す必要がないのはどこか

がさらに明確になりました。



あ、もしかして、そのための課題だった???

何度でも言う。モンテッソーリ教育はあくまでも子どもが育つプロセスであって、目的ではない。一番大切なのは、目の前の子ども。

藤井特需で、大人たちが(モンテッソーリ関係者ですら)こぞって

「うちでもハートバッグを!」

みたいになってるので敢えてあまのじゃく発言。

 

www.nikkansports.com

 

 ハートバッグを作ることそのものを目的にすると、

一番大切な子どもを見失うぞ、と。

 

子どもが自分で「やりたい!」と思ったものを選んで、何度も繰り返す、

その過程で「結果として」集中力や決断力が育つ、のであって、

 

だから子どもの自己選択と繰り返しの自由を邪魔さえしなければ
活動そのものは何でもいいんだよ。ハートバッグにこだわらなくても。

(自分や人や物を傷つけることでなければというのは大前提で。)

 

活動の一つとしてハートバッグがあるだけで、
それをたくさん作ること=集中力がつく!だからうちの(園の)子にもさせなきゃ!
ってなったらもうその時点で大間違い。

 

大人がしてほしいことを子どもにさせる、その時点で、

子どもがもともと持っている自然な発達の力をサポートする

という大人の役割から大きく外れてるから。

 

もちろん、活動の選択肢が一つ増えるというその程度の意味でハートバッグの活動を準備することは、まったく問題ないし、特に反対もしないけど、「ハートバッグのお仕事、出しましょう!やらせましょう!」みたいになってる大人には、まぁとりあえず落ち着けと伝えたい。


それ、子どもが本当にやりたいと思ってる?大人がやらせようとしていない?

子どもを受け入れる前に、大人がしなければならないこと

昨日でコースの第一期が終わりました。
気づいたらアルバム2冊できとるがな…!
なんつーハイペース。

(アルバム=自分で作る教科書、みたいな解釈です。講義の内容や調べたことを全部アルバムにいれます。1冊150~200頁くらいです)

最後の授業の日の、先生からのメッセージ。

「全員と面談して気づいたことがあります。皆、自分の出せるすべての力を出しきって、今日の日までたどり着きました。

だけど、『私はこれを出せていない』『私はこれしかできなかった』という否定的な感想が多く聞かれました。

ここにいるみんな、誰一人として、自分の力を出しきらなかった人はいません。皆がそれぞれにベストを尽くしました。

そのことを、あなたたち自身がもっと受け入れて、自分で自分を労ってあげてほしい。自分で自分のしたことを、『私、できたじゃない!』としっかり認めてあげてください。

それが、幼い子どもに携わる私たちがするべき最初のことです。子どもを受け入れ、認めるには、私たち大人が自分自身を受け入れ、認める必要があります。そのことを忘れないで。

あなた方は本当によく頑張りました。」








だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(心の涙腺崩壊)








本当に、いい先生に出会えたなぁ。

子どもを受け入れるなら、まずは自分自身を受け入れること。

大事だなぁ。



次にお会いできるのは3月です。
それまで頑張ろう。

思い通りに動く手は、一生ものの財産である。そしてそれを作るのは、乳幼児期である。と言うお話

さて、モンテッソーリ教師0-3コースも、第1期折り返しに入ってきました。

私が最も危惧していた、裁縫系の課題が既にこの第1期に盛り込まれていて、死ぬかなって思ってたんだけど…

 

できてる!着々とできあがってるよ!いろんな人の助けを借りて!!!(感涙)

 

トッポンチーノが1日でできあがるなんて、私のレベルでは信じられない!!!1ヶ月くらいかかる予想だったのに!!!(鼻で笑って下さって結構ですよ~えぇえぇ)

 

同時進行で今、運動(動き)のレクチャーを受けていて感じること。

裁縫系だけに関していえば、私のレベルは3~5歳児あたりなんだな~と感じてます。あかね子どものいえに勤めていた時も、うすうす気づいてたけど。むしろ5歳児には抜かれたけど。

筋肉って、脳からの指令で動くんですけど、ザックリ言うと「体験が多い・繰り返しが多い動き」に関する神経系ネットワークは、保存されて強くなるんですって。そして、一度保存されたものは消えないから、時間をおいてもまた同じ動きがすぐにできるようになると。

逆に、体験が少なくてあまり使われない動きのネットワークは、「あ、これ要らないのねハイハイ」って感じで、弱くなって消去されるそうなんですよ。

おそらくこれが私の裁縫系の動き。体験が少なすぎて…保存されてなかったな…そして苦手意識によって大人になっても体験しようとしない悪循環…いやこれは自分の問題だけど…っていうか親のせいにしてるわけじゃなくて、小さいころから目が悪かったから、細かいことさせなかったっていう親の愛はむしろありがたいです…

 

手が思い通りに使えないって、ものすごいコンプレックスなんです。分かる人にはわかるかな~わかってほしいな~

今回の裁縫系の課題も、私があまりにも死んだ顔してたから、クラスメイトのみならず先生まで直々にお手伝いして下さって、

できあがったのを見せに行ったら、「やったわね!すばらしいできだわ!周りのちょっとの助けで、自分でできたじゃない!やればできるのよあなたは!」みたいなハイテンションでめちゃくちゃあげてくれようとしてるのに、

 

(え、いや、だって自分でやったっていうより、他の人いなかったら無理だったし…すんげぇ時間かけて頑張ってもこの出来栄えだし…そんな無理に褒めてくれなくてもいいし…どうせ自分一人じゃできないし…)

 

みたいな感じで、自分の中のネガティブ感情がどうしても拭いきれない嫌な感じになってます。裁縫コンプレックス半端ねぇ。(暗)

 

まぁでもこれは、個人の性格の問題もあるかな!!!(開き直り)

 

とはいえ、今の自分に(裁縫で苦戦するの分かってたから、先に自分の講義ノート貸しまくって恩を売っておいて、その子たちに手伝ってもらったというまぁまぁ計算なコミュニケーション術でカバーするあたりも含めw)結構満足しているので、

もし戻れるならこの時期に戻ってこうしたい、みたいなのはあんまりないほうなのですが、

 

あえて挙げるとするならば、乳幼児期に戻って、手をたくさん使うことをしたいかな~

 

そして「生涯、自分の思い通りに動く手」をゲットしたいものです。

 

時すでに遅しだけど。だからモンテッソーリに興味持ったんだけど。と言う意味ではOKかな?っていう、最終的にポジティブw

 

 

 

怒涛の0-3コース

えっっちょっと前の記事から1ヶ月経ってる!恐ろしい!!!

 

5月8日からモンテッソーリ教師養成コースがスタートして早3週目。

どんな修行だよレベルの課題に追われる毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。ノートがすでに3冊目だ…1週間に1冊…それを毎週末まとめて提出するっていう苦行…じゃなかった修行…眠い。

 

でもでもでーもー、とっても楽しいです。

3歳までの子どもってすごい。という深い感動と、やべっ知らなかったからあんなこともこんなこともやってたごめんっていう自己反省と。

45人のクラスメイトも面白い人たちばかりで(余談ですがこのブログを読んでくださってた方がいて、今思いっきり意気投合中ですw)

何より先生のお人柄がすばらしい。ご自身のモンテッソーリ教師としての体験、4人のお子さんの子育ての体験、さらにご自身が育ってきた過程のお話を交えて、モンテッソーリ理論を分かりやすく面白くまじめにお話ししてくださいます。いやーもうめっちゃ好き。

 

というわけでいろいろ書きたいことはいっぱいあるのに時間が全く追いつきません。でもいつか必ず書くってことを今いくつかメモしてるからちょっと待っててあーもう早く書きたいよぅー

 

「結果、そうなったその過程」と、「最初からそこを目指すための手段」は、見た目は同じでも中身が真逆

やけに長いタイトルで、しかも何言ってんの唐突に 
という感じですみません。


モンテッソーリ園で働いていると、少なからず

「この子を医者にしたいんですよ。
 だからここ(モンテッソーリ)を選びました」

的な保護者の方がいらっしゃいまして、

私個人的には、そういうのを聞くたびに
(あぁ…↓↓↓)ってなってしまうのです。



ここで、医者の話とは全く関係なさそうな最近のニュースをひとつ。


headlines.yahoo.co.jp


14歳の藤井少年が、羽生さんに勝ったという
将棋素人の私でも「すご!」って思えるニュース。

どうやらこの藤井少年は、たまたま近所にあったモンテッソーリ園に通っていたようなのです。ソースは夫が定期購読している将棋世界

その記事を読み進めると
「幼少期からひとつのことに熱中することが多かった。ハートバッグを100個以上作り続けたり、ビー玉を転がす木のおもちゃで一日中遊び続けていろんなコースを考えたり」
的なことが書いてありました。

ハートバッグはこちら↓
モンテッソーリ ハートバッグ - Google 検索


その後、5歳で将棋に出会い、のめりこんでいって
今の快挙があるようなのです(まとめ雑過ぎ!)。


ここからは私の推測含む感想です。

私はこれは、
モンテッソーリ園も含め、環境が整っていたから
結果的にプロ棋士になった」タイプの育ち方だと感じました。


まず感じたのは、
子どもがひとつのことに異様に熱中しているときに
周りにいる大人は、常に温かく見守っていられるだろうか。
ということ。

私が親の立場だったら
「いつもいつも同じことばっかりやって…
 たまには他のこともしたら?」
的なことをつい言ってしまいそうだな、と。

きっと藤井君の通っていたモンテッソーリ園の先生も
お父様お母様をはじめご家族の方々も
そういうことはおっしゃらなかったのだろうな。

邪魔が入らない環境があったから、
ひとつのことに没頭できたんだろうな。

その没頭できるものが、たまたま将棋だった。
そして没頭し続けた結果、14歳(最年少)でプロ棋士になった。

という話なんだろうな と感じました。


で、冒頭の
「子どもを医者にさせるために」モンテッソーリを選んだ
という話に戻りますと

これは、
「最初からある目的があって、そこをめざすために手段として」モンテッソーリ活動をする
という発想だと思います。


これも私個人の感想ですが、


モンテッソーリの考え方と、すでに真逆なんだよなぁこれ。


モンテッソーリ教育の考え方は

「子どもは球根のようなもので、その中にどんな可能性を秘めているか、例えば何色の花を咲かすかは、私たち大人が周りからその球根そのものを見ても決してわからない。
私たち大人ができるのは、その命が育つ邪魔をしないこと
どんな花を咲かせるかは、あくまでもその邪魔しないという過程を積み重ねた上での結果でしかない」

というものです。


子ども一人一人、好きなことキライなこと、得意なこと苦手なこと、それぞれ違うというのは、わかりきったこと。

なのになんで、子どもの人生のゴールを、親が勝手に決めちゃうのかなぁって。

子ども自身が「向いてない…」って感じたとき、
「こんなことやりたくない…」って思ったとき、
そのSOSを、“子どもを医者にしたい”と願う親御さんは、果たして感じ取れるんだろうか。

というか今まで出会った親子の中で、「子どもを〇〇にしたい」タイプの親御さんを持つお子さんは、幼少期にすでに何らかの形~暴れたり、逆に黙りこくったり、ウソをついたり~でSOSが出てるな、と感じてたけど、

親御さんはそれを果たして分かってるだろうか。
分かってたとしても受け入れられるんだろうか。

もちろん中には、「親の言う通り医者になって今幸せです」っていう人もいるだろうから、それは素敵な結果だと思うけど、でもそれはあくまでも「結果として」よかったね、というだけの話。

などと悶々と考えてしまい、(あ~ぁ…↓)となってしまうのです。


子ども本人が持っているものと、周りの環境とが合致すると
その子らしくのびのびと、幸せな形で社会に立っていける。

というのは、藤井少年を見ていると感じますね。
インタビューとか読んでも、幸せそうなんだ…いいよね…こっちも幸せになる…


私の中では、子どもたちが幸せになるお手伝いをするためのモンテッソーリ


日本では英才教育、早期教育ととらえられがちなモンテッソーリ教育ですが
本当の意味でのモンテッソーリが少しずつでも浸透していくといいなぁ…(切実)